図像/絵の具/画布/木枠

終わってしまった展覧会ですが、Oギャラリーで織戸ゆかり展を見てきました(http://www4.big.or.jp/~ogallery/Pages/ryakureki/orido.html)。油絵ですね。


まず目に入ったのは「キャンバスの張り方が乱暴?」ということで、その波打つキャンバスの「耳」(食パンの耳のような、ヘリの部分)は、昨今なかなかお目にかかれないくらいにダイナミックです。ことに二つのキャンバスを繋げた作品は、画面中央に「割れ目」が走っていて、そのクレバスから覗く「耳」は印象的です(キャンバスは木枠から画布が浮きあがりそうになっているので、画布と木枠が別々に存在していることが感受されます)。


こういう事を否定的に書くと、「絵画は工芸品じゃないんだよ」と言われそうですが、画面内が弛緩していて、更にキャンバスがだらしない作品の場合だと、やっぱり「ちゃんと張ろうよ」と思います個人的に。


しかし、織戸ゆかり氏の場合は、このキャンバスの張り方が、絵画自体と拮抗しています。
画面は厚い油絵の具で描かれています。樹脂(恐らくダンマル)をたっぷり含み水飴のような質感を持つ、暗い色彩で描かれた形態が、明るい地の中にクローズアップされて(多くの作品で図が画面からはみだしています)描かれています。地が図で寸断されることで、画面の外を意識させながら、しかし「乱暴」に張られたキャンバスによって絵全体が四方で寸断されるという構造になっています。


ここまでくると、もうその「乱暴」さは、十分意識的なことであることがわかります。物質性の強い絵の具で、大きな図を描くことで現れる外への広がりを、やはり物質性を強調されたキャンバスのフレームによって切断する。乱暴とか豪快などという言葉からは程遠い、絵画的戦略をもった作品を描いているのが、織戸ゆかり氏なのです。


で、この織戸氏の作品に仕掛けられた「ワナ」はこれだけではありません。思わず原爆のキノコ雲を連想してしまうような図像に、「かわいい」タイトルがついています。「かさ」とか、手のひらとか、ひらがなを多用したタイトルです。僕が上で書いたような見方を、さらにタイトルの「かわいらしさ」で切断する、という複雑な装置が働いています。深読みと、わらわば笑え。わっはっは。


図像と、絵の具と、画布と、それらを支える木枠が消去されることなく、互いに緊張感を持ちながら、どこか豊かな包容力で結び付けられている織戸ゆかり氏の作品は、恐らく作家自身の思惑を超えた可能性をもっているように思えます。願わくば、もう少し大きな作品が見たいです。


ああ、会期中にこの文章が書きたかった。ごめんなさい。活発に活動している方らしいので、ぜひ次の機会をお楽しみに。