色彩と空間、あるいはイメージ:「許された果実」展

なびす画廊で杉浦大和、友枝憲太郎、松浦寿夫三人による「許された果実」展を見た。杉浦大和の作品は、筆で描かれた色面が互いに距離を持っていたり、あるいは所によって重なっていたりする。テレピン油やポピーオイルで溶いた薄い色彩もある。表面には筆の痕跡が残っている。数箇所、たどたどしい筆跡で細い線も引かれている。キャンバスは縦構図の大型の作品だけ僅かに青みを帯びた地であり、他の作品はすこしだけ黄味を感じるが、この黄味は照明の影響を受けていたかもしれない。


杉浦作品の面白みは、個々の色面はけして厚くなく、寧ろ半透明色を意図的に多用し(とくに赤色が抵抗感のあるカドミウムレッドより、カーマインのようなものが選ばれている)、かつ個々のフィギュールは内部に明度差がない(つまり膨らみのイリュージョンが作られていない)にもかかわらず、色面相互の関係によって、少し距離をもって画面をみるとぼこぼこと、まるで極端な凹凸があるように見えることだ。つまりこの視覚上の距離差は、色の広がりと色価の差異、その関係によって形成されている。物理的にはいかにも平滑で、テクスチャーもささやかであり、画布の目がそのまま感じられるくらいの「薄さ」によって構成されているにも関わらず、知覚上では丸い高層ビル群を真上から空撮しているかのような立体的空間が立ち上がっているのだ。色彩の広がりが画布の広がる水平方向ではなく、観客の目の方向へベクトルを持っている。こういった高度な事を、風が渡るような軽快さで実現する力量は驚くべきだと思える。


友枝憲太郎の作品は刷毛でメディウムを混ぜたアクリル絵の具をたっぷりと画面に押し付け、短く幅広いストロークを並列したり、もう少し細い筆の縦ストロークを並べたり、円を描きずらしながら積層させたりする。その層の下層に外周から輪郭を与えられた馬などのイメージが埋め込まれている。一枚、末広がりの方向性をもった幅広の複数の色彩のタッチが置かれた作品は、画面の四方が同じベクトルでありつつ黒い絵の具で囲われている。全体に画面の真ん中が穴であるようでも、あるいはそれを埋めているようでもある。友枝の作品は空間の形成というよりも、むしろイメージが絵の具という物質と、それが発色する色彩と記号性(馬や生き物の輪郭、円や方形といった形態)との中間でどのように発現するかという実験のように見える。


友枝は画面内部の要素を個々に、まるで偶然重なってしまったかのうように「ゆるく」結びつけ、けして強固に構築はしない。色彩はそれ単独で発色しているようであり(つまり動物のイメージや幾何的な形態とは無関係にあり)、メディウムによって泡立ち膨らむマチエールをもった絵の具の物質性はこれまたそれ単独であるかのようであり、記号的イメージはそれらの重なり合いの奥、あるいは手前に仮止めされているように置かれている。各要素が全く無関係にばらばら、という事でもなく、層構造によって微かに応答しあう。秘密はきっと様々にタッチを変えているブラッシュストロークにある。刷毛や筆といったものが慎重に調合されたアクリル絵の具と作家の身体との函数として作る「筆跡」が友枝のイメージの下部構造となっている。


松浦寿夫の絵画の作る空間は、杉浦のそれと対比的に見える。ここではステインされた絵の具の層は、互いに表に出、あるいは奥に沈滞しつつ、空間の編み物のような複雑な織り目を形成する。その入り組みがやはり知覚的な上下運動となっているのだけれども、主要な力動はキャンバスの水平方向の外へ外へと広がる。言ってみれば色彩がフレームの外へと滲みだそうとしているかのようだ。これは今回の作品が、画面のフレームを侵食し、積極的に物理的な平面構造と関わることで知覚的な広がりを獲得していこうとしている事を示す。2010年の個展に際し、僕は松浦の作品中、四方に余白を開けているものよりもタッチが外縁まで届いているものを評価したが(参照:id:eyck:20100707)、今回の作品は先の神奈川県民ホールでの展示に引き続き、松浦作品としてはあえて中型のサイズを選択しつつ、その視覚効果において画面サイズを超えるスケールを獲得している。


松浦の技法上の特質であるステインは必ずしも強固なものにならず繊細な空間になる傾向がある。松浦作品においてもその傾きは免れないと思うのだけれど、今回のステインされた絵の具の広がりには、ある種の確信が感じられる。メディウムの使用はかつてにおいてより控えられ絵の具と適切なバランスをとっており、色彩とマテリアルが乖離することもない(府中市美術館での公開制作の作品などではそのような箇所があった)。最近発表が続いた中でも、今回の出品作はここ数年の作家による探求のある成果として見ることができるように思う。もっとも、この作家は一度獲得した「地点」のようなものを固定化せず、どんどんとズレていくので、次にどうなっているかはその時にならないと判らないとおもうのだけど。


「許された果実」展