大原美術館の近くには丹下健三の旧倉敷市庁舎(現倉敷市立美術館/1960年築)があって、これがけっこう興味深かった。少なくとも新東京都庁舎よりはずっと面白い建物ではないか。改装に地元の浦辺鎮太郎の手が入っているのだけど、その骨格は保たれていると思える。短い期間に市役所としての機能を終えたのは勿体無いが、現状でも大切に使われている印象だ。美術館としての機能よりは、一緒に納められている図書館のほうが地元の人の利用頻度は高いのかもしれない。四方の持ち上げられたピロティ、明解な直方体のボリューム、屋上のややモニュメンタルな突起物と、コルビジェのはっきりした輸入なのだけど、例えば最上部の梁の突き出し方とか、マッシブな全体像の表面の、格子状の繊細な(障子戸みたいな)組み上げとか(これが全部コンクリートで打ちはなされている)、随所に日本的な意匠が見てとれる。悪く言えば構造はコルビジェで、そこに和調のムードを装飾的に加えたといえなくもないが、見た目に分離せず調和している(こういうのを見る限り、やはり丹下という人はロマンティックなデザインをする人だと思う)。


内部空間で目にとまるのはホール部の階段だ。ほぼ垂直と水平で構成されている建築物の中で、大胆に斜に吹き抜けを切っている。素人目にこの階段の納め方が苦労しているように見えて、そういうところが欠点ではなくこの空間の魅力になっている。単純に考えて、純幾何学的にモダンなグリッドだけで建築を組み上げようとすれば、「階段」というのはとても邪魔な存在だろう。どうやったってそれは斜線を空間内に持ち込まざるを得ない。これを例えばコルビジェであったら斜の線を極端に長くとって角度をなるべく無くし、かつ経路を最長化することで建築に「時間」をとりこみ、次々と様々な空間が立ちあらわれる見事な導線としている。僕は見た事がないのだけど、サヴォア邸の階段はそういうものであろうことは、国立西洋美術館の階段なんかから推測できる。これをそのまま輸入しないで、なんとか「日本的に」やろうとしているのが丹下だ。藤森照信氏が以前テレビで言っていたように丹下はその根本にモニュメンタルな資質がある。で、とった対応が妙にドラマティックというか、一つ間違えると鹿鳴館かなにかで貴族がドレスアップして降りてきかねないような、幅が広く途中でぐるりとまわったシンボリックな階段の設置だ。僕は思わず東京国立博物館本館の階段とか思い出してしまった。


流石に中央にシンメトリーに階段を置くような事はしていないのだから、帝冠様式の建物と一緒にしてしまうのはあんまりかもしれないが、コルビジェのユニテ・ダビタシオンの柱脚が建物を宙に浮かせるように地面に向ってすぼまっているのと対照的な、ピロティを支える外部の柱脚の末広がりのどっしりとした接地(これがあるから建物がラ・トゥーレットの様に宙に浮かない)とかも含めて、様々なところにいわゆるモダニズム的なプログラムから逸脱した部分が見られる。こういうのを「ダサい」と言って切って捨ててしまうのはつまらない。言うまでもなく丹下はこのような事を倉敷の行政施設というプランにおいて意図的にやっているのだ。言ってみれば、日本の戦後民主主義という奇妙なありようと、モダニズムという異形のありようの接点とズレのおかげで発生した間隙で、丹下はちょっと遊んでみた−それはおそらく「国民的建築家」として自らを規定しようとしていた丹下にとって、意外なくらいの切実さをもった遊びだったかもしれないが−もののような気がする。ホールも見たかったのだけど、これはかなわなかった。


この旧倉敷市庁舎と、一見よく似た建物が岡山市街地にあって、それが前川國男岡山県総合文化センター(現天神プラザ/1962年)だ。やはりコンクリート打ち放ちの直方体で、たとえば入り口の上に突き出たひさしの、少し丸まった感じとか、知らなければなんだか旧倉敷市庁舎と同じ人が作ったと思ってしまいそうなくらい「手触り」が似ている。斜面にボリュームある直方体を宙に浮かせている点、また張り出しのわずかに有機的な丸みとかが、これまた極めてコルビジェ的だ。が、よくみればこの建物はやはり丹下の旧倉敷市庁舎とは違う。というか、はっきり言えば前川のこの文化センターは、丹下よりそのままコルビジェを直輸入しているし、結果破綻もない。階段は外部に追い出し、浮いた直方体を支える下部は存在感を消している(実際、なぜか表通りではなく細い道に面した正面の道路に立つと、まるで巨船が空に浮遊しているかのようだ)。入り口レベルに設定されたピロティは広く、頭上の上部構造の隙間?にあらわれる急な垂直面を飾るレリーフまでコルビジェ的だ。完成度としては旧倉敷市庁舎よりも高いし、こういうのを見ていると、丹下の弟子だった筈の磯崎新の実質的処女作である旧大分医師会館(1960/現存せず)とかにイメージは近い。


そして、だからこそ前川は丹下程には「国民的建築家」たりえなかったのではないかと考えるのは無理があるだろうか。いずれにせよ、この岡山県総合文化センターは、埼玉県立博物館などを見て育った私にとっての前川國男建築としてはあまりにコルビジェ的に徹底されすぎている。建物から奈落を見下ろすような垂直性は、例えば新宿紀伊国屋書店とも異なっているし、近くにある巨大な岡山県庁よりずっと「高さ」の感覚がある(岡山県庁は大きい建物だが横にずっと長い)*1。その点、岡山県庁と文化センターの間にある旧岡山美術館(現林原美術館/1963)は、文化センターの翌年の作であるにも関わらず遥かに“前川的”だ。岡山城下の伝統的な門構え(旧二の丸対面所/長屋門)の背後、遺構の石積みを土台にして、低く押さえられ水平に広がりながら、なおかついくつかのブロックが組み合わされた建物は、表面にレンガなどがあしらわれていていかにも前川國男といった雰囲気を持っている。ことに門からゆるやかな上り坂や階段を登って入り口にいたる、この空間の見せ方は、規模の小ささもあって東京都美術館などより純度が高い。館の方にわがままを言って庭にも出させていただいたのだけど、よくも悪くも上品な有り様は、荒々しさも感じる文化センターと同じ人物が2年続けて近隣に立てた建物とは思えない。


他にも駅前の高島屋ビルが村野藤吾だったり町中にふっと安藤忠雄朝日新聞社岡山支局)があったり岡田新一の近代美術館があったり、大倉山記念館を作った長野宇平治の旧日本銀行岡山支店がコンサートホールとして利用されていたり(現ルネスホール)と、ずいぶん建築的に見どころ満載な岡山市街地で、旅の合間の散歩コースとしてはえらく充実してしまった。

*1:なお、岡山県庁の正面入り口の装飾的な空中デッキの手すりの穴あきブロックなどは、象設計集団の宮代町立笠原小学校を連想させる