A-things岡崎乾二郎展の前期を見て来た。これは一体絵画なのだろうか。0号の木わくに張られた画布に塗り付けられ、盛り上がったものは絵の具というよりは樹脂としか言い様がないし、何気なく台座が装着されているのを見れば、それはどちらかといえば彫刻と呼ばれる方が相応しいのではないか。同時に、何くわぬ顔をして壁にかけられている「キャンバス」は、彫刻と呼ぼうとしたとたん絵画に居直るし、その樹脂はほとんどキッチュ寸前の鮮やかな色彩を発して絵の具であることを主張しはじめる。結論から言えばもちろん「0号」という既成のキャンバス規格で統一されていることを強調されているこれらのオブジェクトはやはり絵画だと言わざるをえない。しかし、ここで使われる「絵画」という言葉は、作品を目にしたとたん、それがあくまで作品とイコールで結ぶことのできない文字であることをはっきりさせる。


そして、一度気付けばそんな当たり前に過ぎない事を、誰も普段(絵画に長く触れているひとであればあるほど)忘れているのだろう。絵画というジャンルを前提にしてしまうとは、まさにそういう事なのだ。言い方を変えれば、岡崎乾二郎氏の作品は「絵画」の内部から溢れ充実しきることで絵画のフレームを侵食し攻撃している。このような言い方があまりにも抽象的にすぎるのは承知の上だが、そのようにしか言い様がないのだ。「溢れる」というのはごく普通に物理的なことで、盛り上がり塗り付けられたアクリル絵の具は実際に画面の外へとこぼれ落ちているし、場合によってはあきらかに4隅の外から画面内に流れこんでいる。「フレームを侵食」しているというのも、なんら文学的な比喩でも形而上的な観念の話しでもない。岡崎氏のタッチ(それをタッチと呼んでいいかどうかは非常に危ういが)は、もはや粘土板でこねられた粘土にしか見えないが、しかし、かと思うとそうなる直前でそれらは「絵の具」であることを示すかのように薄く平滑になり、混ぜられたメディウムによって基底材のキャンバスが透けて見えて来る。彫刻と絵画の隙間から、ちょっと絵画に傾いた存在?いや、やはりそれは絵画から溢れだしている、というべきなのだろう。


ここで見られる作品を前にして単に「とても面白い」と“絵の内容”だけについて語ることも、「絵画の制度性云々」といった話しをしても意味がない。そもそも岡崎氏の仕事というのは、絵画の形式への思考が、そのまま絵画の内容の充実によって展開されて来たのだし、例えば美術の内容を軽蔑して形式だけを突き詰めるのでもなく、かといって描くことに没入しきってしまうのでもない、徹底して形式を思考することがそのまま充実した質をともなってしまう/あるいは徹底して充実した質を形成することがそのまま形式への思考となってしまう、というようなもので、そのような岡崎氏の在り方は、何か通常の大形作品の仕事よりも今回の方がより鮮明になっているように思える。正直に言えば、これらの作品は単純におもしろがるには少々恐い感じがある。更に踏み込んで言えば、これらの作品を見て、一種の動揺に見舞われない人は、少なくとも“画家”ではない。自分が“画家”である、と思っている人間と言うのは、どんなに批評的言辞を知っていようと絵画史に詳しかろうと、どうしても絵画というものを前提としてしまう傾向がある。それを前提としない、などという言葉が観念的に響くのは当然で、しかし、だからこそそのような人間は、これらの作品を前にするとヒヤリとしてしまうのだ。


画家によっては嫌悪感を抱いても不思議ではないし、そういう人を僕は十分理解できる。自らのよって立つ地盤を、こうも軽快に踏み越えて行く手付きが、悪意というにはあまりにも子供っぽい仕種であったとき、そこには一種のからかいのようなものが発生すると思うし、からかわれて怒る人がいたとしたら、その人はやはりある程度「真剣」さを抱えているに違い無いのだ。だが、その真剣さが、対象に対するものではなくなり、いつしか自分を守る為のものに変化していたとしたらどうだろうか。そのとたん、「からかい」の軽快さと「真剣」の荘重さの対比は無意味になる。そのからかいは、誰のものよりもシリアスな危機感に相貌を変えるだろうし、真剣さこそある種の幼児性の現れに見えてくるかもしれない。とことん軽く、スピーディーで、ラフであろうとするしかない危機感というものがあるのであり、決して重く、深くだけはなるまいとする意志は、カルビーノのしめした次の1000年を生きる為の方針にこそ忠実なのだろう。もはや安価なゼリーのような菓子にしか見えないアクリル絵の具が、しかし不思議なくらいその独自のパサつきを押さえられ、質感をコントロールされていることに気付く時にこそ、軽快さを支えるテクニック、というものが十全に駆使されていることが見えて来る。


0号、という規格サイズを、これだけ意図的かつ意識的に使ってパフォーマンスされた作品と言うのは僕は見た事が無い。これらの作品が強さをたたえていることを、その絵の具の厚みや彩度の高さに求めても的確では無い。例えば別会場に置かれたバーミリオンを主調とする作品は、いま一つ成功していない。彩度が明らかに過剰だというよりは、どちらかといえば展覧会の在り方として要請されているように見えて違和感があるのだ。やはりそれは、個々の作品の厳密さに基礎づけられていると言うべきだろう。やや名人芸へ傾く危険性がサイズの小ささから予感されるけど、そんなものは杞憂に違い無い。とにかくナイフによる傷口を見せられるようなおののきを覚える、という意味では、くり返すが岡崎氏の大形作品よりシャープだと思う。


岡崎乾二郎展ZERO THUMBNAIL