■
東京藝術大学美術館で「金刀比羅宮書院の美」展。これは充実した展覧会で、同館で開かれている広重展と併せて見ごたえがある。展示は金刀比羅宮の書院の間取りに基づき襖絵を再配置するもので、出品できないものは高精度な複製を置き、やりすぎない程度に、なおかつある程度襖絵の空間感覚を把握できるよう工夫されている。当然現場を知る人には物足りないだろうし、大きくはない美術館だから制限も大きかっただろうが、東京で見るならこれ以上を求めるのは難しいのではないか。何がいいかといって「やりすぎない」というところだ。作り物は最小限にとどめ、あくまで作品が見えて来るように、無理に再現できないところは諦めてすっきりやっている所に作品本位の姿勢が感じられる。要は作品より“展示”をみせようと頑張ってしまう本末転倒なものではないということだ。過去に東京国立博物館で「国宝 大徳寺聚光院の襖絵」展の優れた展示があったが、ややそれに近い。
もっとも良いと思ったのは岸岱の「水辺柳樹白鷺図」を始めとした一連の作品群で、この画家は今回初めて知っただけに驚いた。動植物の繊細な描写が瑞々しく、緑青の顔料と白のコントラストで描かれた水草は非常にシャープだ。そこに濃い色で飛ばされた鳥のフォルムもクリアで、その切り取られたようなエッジと高密度な描写は、どこかボッティチェルリ的な感覚がある。グラフィックな構成が冴えている「群蝶図」が複製だったのは残念だったが、普段一般に公開されていない奥の院のものということで、特別公開される秋の金刀比羅宮に行きたくなった。岸岱における描写は、極めて個別に完結している。草花の一つ一つ、鳥や蝶の一つ一つが完璧に輪郭で閉じている。だが、その完全に独立した個々の生物/静物が、書院の壁面、その横に長く展開し折り曲がり、柱で区切られつつ連続する空間の中に鮮やかに配置されるとき、地に溶けることなくくっきりと独立した個別の存在が、流れるような連続性を獲得しビビッドな関係性のネットワークを構築してゆく。冷たく無機的で学術図のような精緻な描きの、有機的な繋がりあいというコントラストが美しい。時代的に先行する応挙が重文指定されている事は理解できなくもないが、岸岱も相応の扱いをすべきと思う。
僕は恐らく応挙の良い観客ではなくて、過去応挙の作品を真に良いと思った経験がないのだが、今回見る事のできた「遊虎図」は印象的だった。こういう言い方が適切かどうかわからないのだが、とにかくこの虎が笑ってしまうくらいに可愛いのだ。超可愛い。虎萌え。完璧に漫画になっている。応挙といえば描写の重視だが、少なくとも本物の虎を描いているかのような迫真性はまったくない。猫を拡大して模様だけトラジマにした、といった感覚に近い。水遊びをする虎たちはどう猛な印象はもちろんない。上で書いた国立博物館での聚光院の狩野松栄の襖絵にやはりずいぶんと愛らしい虎の絵があったのだけど、漫画的というなら応挙の方が遥かに上だ。特徴的なのが、虎の顔を正面から短縮法でえがき、足だけ横から描くという不思議な描き分けで、日本で虎を描く無理は伝統的にあっただろうが、ブライス・コレクションで見た長沢蘆雪「猛虎図」ほどメチャクチャではないものの、相当な怪作だと思う。僕はそれなりに良い意味で言っているのだが、しかしこれを平気で「迫力溢れる傑作」としている人がもしいたら本気で怪しんで良い。例えば中国絵画の佳品と並べることができるかと言ったら無理があるのであって、少しいろんな事を棚上げしなければいけない。
若冲「花丸図」は決して傑作ではないが、その植物図鑑的というか、即物的な草花の配置は興味をひかれる。この人の空間感覚はちょっとおかしい。グリッド状に等間隔に同じボリュームで丹念にモチーフを配していく様は、ほとんど装飾家の手付きに近い。岸岱のように、個々の描きを空間の中で関係づけていくという意識が薄く、四方の壁面を均等に埋め尽くしていく様はナイーブといえばナイーブだが、おそらくこの部屋に閉じ込められたらあまり落ち着かないのではないかと思わせる濃度は(ことに色彩に)ある。邨田丹陵はいきなり近代絵画になっていて違和感があるが、技量は相応で、富士の見せ方なんかはドラマティックだ。山口晃的とも見える。ここで一番大きな富士本体の図が複製で肩すかしなのだけど、その精度の高いインクジェットプリンタの出力は別の意味で見どころになっている。たぶん「写真」より「インクジェットプリンタの出力」であることが重要で、精密なそれは独特の美的感覚がある。岸岱の「群蝶図」の複製とかは立派なものだ。ここまで気を使って大判で出力されると見せ物として成り立っている。やや仕上がりがフラットで淡白なのはしかたがないにしても、色の調整とかはかなりの水準ではないだろうか。元絵をスキャニングしたデーターの詳細は分からないが、出力のノウハウも含めてきちんと管理されるべきものだと思う(文化庁あたりが買い取っているのだろうか?)。
地下の絵馬や舟模型を見て、宮島の豊国神社や千畳閣を思い出した。高橋由一がないのがつくづく残念だが、これは金刀比羅宮に行って高橋由一館を見ろ、ということになるだろう。それにしても数点は持って来てくれてもいいのにと思ってしまう。去年、直島に行った帰りに丸亀まで寄りながら、金刀比羅宮をスルーしてきたことが悔やまれてならない。猪熊弦一郎美術館と丸亀城だけ見て帰ってきてしまった(丸亀城はなかなか面白かったのだけど)。僕は多分無理だが、可能な人は今年の10月から来年1月まで金刀比羅宮で開かれる展覧会に足を運んだらいいのではないか(参考:http://www.konpira.or.jp/event/2007_the_traveling_exhibition/index.htm)。ちなみに以前予言?した、和装の女性は見かけなかった。
●金刀比羅宮書院の美
- 東京藝術大学大学美術館
- http://www.asahi.com/konpira/
- 〜9/9まで
- 休館日:月曜日(ただし8月27日は開館)、8月25日(土)
- 開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 地図http://www.geidai.ac.jp/museum/information/access_ja.htm